OpenSeaは知ってるけどRaribleって何?
Raribleの特徴を知りたい
RaribleでNFTを買う方法を教えて欲しい
そんな疑問にお答えします。 近年のNFT需要の高まりに比例して、NFTを取引する場所「NFTマーケットプレイス」が次々と登場しています。
NFTクリエイターに2次流通以降も収益が分配される「ロイヤリティ」 OpenSeaをはじめ多くのマーケットプレイスが撤廃をする中、ラリブルは「ロイヤリティ」を守ることを発表し、注目を集めています。 この記事では、ラリブルの特徴やNFTの買い方を解説します。
- ラリブル5つの特徴
- ラリブルでNFTを買う方法
この記事を読むことで、ラリブルのことが分かり、NFTを買うことができるようになります。

- NFTコレクター
- NFT投資で含み益450万円超
- 音楽NFTコレクションを運営
- バンドマンでギターリスト
- 元ECサイト運営マネージャー:年商10億
Rarible(ラリブル)5つの特徴

ラリブルはNFTの売買や作成ができる「NFTマーケットプレイス」です。 その特徴は以下の5つ。
クリエイターがロイヤリティーを設定

NFTが普及した要因の一つに「ロイヤリティ」があります。 NFTが売れるたびに、売上の数%がクリエイターに還元される仕組み。 この革命的な仕組みに賛同し、多くのクリエイターたちがNFT市場に参入してきました。 ところが、世界最大級のNFTマーケットプレイスOpenSeaをはじめ、多くのマケプレがロイヤリティ撤廃の方向に向かっています。 そんな中
ラリブルでは、クリエイター自身で最大50%までのロイヤリティを設定できます。
手数料が安い

OpenSeaの2.5%と比較すると、その安さが分かります。
10%くらいかかるAmazonやメルカリと比べてしまうと、激安です。
無料でNFTを作成できる

ラリブルは無料でNFTをつくることができます。 NFTにできるデータは
・PNG
・GIF
・WEBP
・MP4 or MP3
データサイズは100MBまで。 手順通りに進めるだけで簡単に作成できます。 もちろん、ロイヤリティ設定もできますよ。
発行・販売時のガス代も無料
ラリブルでは「lazy minting」を導入したことにより、発行・販売時のガス代が無料でできます。 lazy mintingは、ブロックチェーンの外部で処理を行う仕組み。 通常、NFT取引は、取引記録をブロックチェーンに書き込むための「ガス代」が発生します。 そのガス代をなくすために、販売する段階ではNFTではなく、売れた時にはじめてNFTとして発行されます。 ※購入者がガス代を負担。
4つのチェーンに対応

ラリブルは4つのチェーンに対応しています。
- Ethereum(イーサリアム)
- Polygon(ポリゴン)
- Tezos(テゾス)
- Immutable X(イミュータブルX)
NFT取引で主要な2つのチェーン「イーサリアム」と「ポリゴン」をカバーしているので、問題ありません。
ただし、Solanaチェーンなど対応外のNFTを取引したい場合は、他のマーケットプレイスを利用することになります。
独自トークン「RARI」
ラリブルでは独自トークン「RARI」を発行しています。 使い道は2つ。
・ラリブルへの投票権
・取引で発生する手数料の支払い
ただし、2022年1月で配布は終了しているため、現在は取引所で売買するしか手に入れる方法はありません。
Rarible(ラリブル)でNFTを買う手順|始め方

無料で口座開設をする
GMOコインはメタマスクへの送金手数料が無料の仮想通貨取引所です。
GMOコインをすすめる理由は4つ。

GMOコインをひらき、口座開設ボタンをタップします。

メールアドレスを入力し、届いたメールからパスワードを設定します。 ・2段階認証 ・個人情報を入力 とすすめ、

本人確認は、スマホで撮影して送信すればOK。
日本円を両替する
口座開設が完了したら、両替するために日本円を入金します。


メニューから「入出金 日本円」を選びます。 振込先の銀行口座が表示されるので、入金します。


日本円を入金したらETH(イーサ)と両替です。 安く買うために、「取引所 現物取引」を利用します。

「成行」で「買」を選び、取引数量を入力した購入します。
仮想通貨の財布(メタマスク)をつくる
NFTを買うお金であるETHを買ったので、お金を入れるための財布を作ります。

アプリをダウンロードします。

パソコンの場合はメタマスク公式サイト からインストールします。


「開始」から「新規ウォレットを作成」します。


パスワードを入力し、秘密のリカバリーフレーズを紙にメモして入力確認すると完了です。
秘密のリカバリーフレーズは、大切に保管してください。
メタマスクを復元する時に必要になります。
メタマスクにお金(ETH)を入れる
銀行にお金を入れたままだと買い物ができないので、財布にお金を移動します。


スマホは左上メニューをひらいて「入出金 暗号資産」をタップ。 アプリは「預入/送付」をタップします。

送り先のアドレスは、メタマスクからコピペしてください。
Rarible(ラリブル)でNFTを買う
ラリブルを開きます。
↓コピペしてください。
【パソコンの場合】

ラリブルを開いて、メタマスクを接続します。


右上メニューから、「ウォレットに接続」をタップ。


メタマスクを選び、接続します。


もう一度、署名します。

利用規約が表示されたら、チェックを入れて続けます。 ※Display nameとemailは省略可。


検索アイコンから、購入するNFTを探します。


今回は「CNP」を購入します。 検索フィルタで「チェーンの種類」「価格」を絞ることができます。
>>>CNP(CryptoNinja Partners)とは?


人気NFTコレクションは偽物に注意しましょう。 公式サイトやX(Twitter)、アドレスをしっかり確認。 「Buy Now」で1点の購入、「+」で複数点を同時購入できます。


価格を確認し、支払いに進みます。 メタマスクでガス代の確認をして、「承認」すれば購入完了です!
国内NFTプロジェクトはCAL(キャル)でマケプレを選択
OpenSeaのロイヤリティ撤廃の発表を受けて、
On @opensea's decision to sunset their Operator Filter. pic.twitter.com/ahc155WWkX
— Yuga Labs (@yugalabs) August 18, 2023
BAYCやCryptoPunksなど世界最大手のNFTコレクションを運営する「ユガラボ」が、2024年2月でOpenSeaのサポートを終了する声明を出しました。 NFTコレクション運営にとって、ロイヤリティ収益は事業継続のための大切な資金になり、とても重要ということ。 ※OpenSeaの手数料収益の80%は、「ユガラボ関連のNFTコレクション」から得ています。 一方、国内のNFTプロジェクトは、詐欺被害を減らすために「CAL」というプログラムを導入しているケースが多いです。 CALは、取引できるマーケットプレイスを設定できます。 つまり、ロイヤリティがもらえるマケプレだけを選択できるということ。 今後は、ラリブルのようにロイヤリティOKのマーケットプレイスの需要が高まるかもしれません。
まとめ:Rarible(ラリブル)の特徴とNFTの買い方

NFTマーケットプレイスのシェアでは、ラリブルはまだまだ少ないです。 ただし、ロイヤリティを保護することで、今後シェアを拡大していく可能性があります。 OpenSea一強の時代が終わりつつあるので、注目ですね。
【手数料を払っていたら無料にできます】
メタマスクへ送金→1,500円
販売所でETHを購入→最大5%(10万円の売買で5,000円)
GMOコインなら
・送金手数料が無料
・取引所(板取引)でETHが買える
※人気のコインチェックは「販売所」でしかETHが買えません
大事なお金を手数料で減らさないために、GMOコインを利用しましょう!







