仮想通貨は買わない!無料でもらう方法 >>

ビットコイン(BTC)とは?初心者向けにわかりやすく解説

この記事はプロモーションを含みます
ビットコインって名前は知ってるけど、なんだか難しそう…
「よくわからない」「怪しいな」と思っていたりしませんか?

そこでこの記事ではビットコインについて、4つのポイントで解説していきます。

今だけのお得な情報】

仮想通貨は、どうやって買うの?

はじめは買わなくて大丈夫。
まずは、無料でもらえる「期間限定キャンペーン」を利用しましょう。

キャンペーンに参加するだけで5,000円以上の仮想通貨がもらえます。

今だけのお得な情報をお見逃しなく!

>>>仮想通貨がもらえるキャンペーンをチェックする

この記事を書いた人
HiD
ハイディー
  • NFTコレクター
  • NFT投資で含み益450万円超
  • 音楽NFTコレクションを運営
  • バンドマンでギターリスト
  • 元ECサイト運営マネージャー:年商10億
もくじ

ビットコインはデジタルゴールド

ビットコインは発行上限が2,100万と決まっています。

比較されるのは金(ゴールド)。

現在、地球に埋蔵されている金は約54,000トン(25mプール1杯分ぐらい)と言われています。
ビットコインには発行上限が設定されて希少性があること、資産として購入する投資家がいることが金と類似しているため、「デジタルゴールド」と呼ばれています。

ビットコインはコピーできない

なぜコピーできない?
回答:ブロックチェーンの技術でたくさんの人が管理しているから

ブロックチェーンって聞いたことあるけど何?
回答:一言でいうと「分散型の台帳」

1つのコンピューターでデータを管理するのではなく、たくさんのコンピューターで1つのデータを管理する仕組みです。
分散型
こんなふうに、たくさんの人で管理しています。
たくさんの人が管理しているから、1台をハッキングしてもその他大勢の管理されているデータで嘘がバレる。
分散型の反対は中央集権型
中央集権
中央で管理されていて、そこにアクセスしています。

中央で管理されているとサーバーが落ちることがあり、
・Twitterが使えない
・Facebookにアクセスできない
ことが発生することがあります。

分散型のよいところはサーバーが落ちない
たくさんの人が管理しているので、全員が落ちることは物理的にありません。
分散することで安定している と言えます。

>>>ブロックチェーンとは?初心者にわかりやすく解説

ブロックチェーンは「信用」とは無関係

ブロックチェーンの仕組みは、数学的に証明できる仕組みです。取引履歴を全て記録し、世界中のコンピューターにコピーされ、他のデータと違うものがあれば、多数決で解決していくというアルゴリズム(手順)で動作しています。そして、その取引履歴は、インターネット上で誰でも確認できる状態になっているので、信用するとか、しないとかの問題ではありません。誰が見ても間違いないことを確認できる状態なのです。

引用元:だれにでもわかるNFTの解説書 足立明穂(ITビジネスコンサルタント)
ブロックチェーンの分散型台帳は、信じる信じないというものではありません。
すでに正しいことが証明されたもので、世界中のコンピューターで管理され誰でも確認できるもの。
逆に中央で管理されているもの、たとえば銀行の取引履歴は、不正行為やシステムの不具合でデータが書きかわってる可能性が考えられます。
bitcoin

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ