NFTの受け取り方を知りたい
Giveawayに参加してNFTをもらいたい
そんな疑問に答えます。
- Giveawayの参加方法
- Giveawayに当たりやすくする方法
- NFTを受け取る手順
- もらったNFTを転売するやり方
- よくある質問と回答
Twitterでよく見る「NFTのGiveaway」は、NFTのプレゼント企画のこと。
「エアドロップ」は、当選者にNFTを送ることを指します。
専門用語が当たり前のように使われるNFTの世界ですが、Giveawayは無料でNFTがもらえるチャンスです。
この記事を読むことで、応募方法や受け取り方がわかり、Giveawayに参加できるようになります。

- NFTコレクター
- NFT投資で含み益450万円超
- 音楽NFTコレクションを運営
- バンドマンでギターリスト
- 元ECサイト運営マネージャー:年商10億
NFTのGiveaway(ギブアウェイ)に参加する方法
GiveawayはTwitterで見つけられます。
🌸『Scene2 下駄箱編』#Giveaway 🌸
— Sin5 (@Sin555NFT) May 18, 2023
ずとまもを沢山の方に持っていただきたいので、私の持ってるまもちゃんを2名の方に贈ります 🎁
✅フォロー @zutomamo @tochi1203 @mamoru_kame @crypto_flatGL@agolgo_ @5151Naoko
✅💖&RT
引用やリプ内容で当選確率アップ✨
5/21 23:59迄 #ずとまも pic.twitter.com/9EHr0iGEmV
ハッシュタグで検索すると、たくさんヒットします。
#Giveaway
#NFTGifeaway
#Giveaway lang:ja
参加条件は、それぞれ異なりますが
- フォロー
- イイね
- リツイート
上記3点を条件にしているケースが多いです。
内容を確認して参加しましょう。
Giveawayに参加する時の注意点

Giveawayのハッシュタグで検索すると、世界中で実施されている企画がヒットします。
無料でもらえるから、と何でもかんでも応募するのはやめましょう。
詐欺師はどこにでもいますが、NFTのように新しい市場では引っかかる人が多いんです。
「おめでとうございます!当選しました!」とメールが来ても、詐欺だとわかってるから無視しますよね?
でも、NFTだと「やったー!当たったー!」と飛びついちゃうんです。
・知らないNFTプロジェクトは応募しない
・実施している人のプロフィール、フォローしている人をチェック
→特に高額なNFTの場合は要確認
以上、2点は注意して参加しましょう。
Giveawayツール「dango(ダンゴ)」で参加

dangoは、インフルエンサーけんすうさん(@kensuu)の会社(アル株式会社)が開発したGiveawayの参加を簡単にしたツールです。

dangoのページで開催中のGiveawayから応募するNFTを選び、

ボタン一つで応募できます。

お手軽すぎる!
Giveawayが当たりやすくなる方法


ほとんどのGiveaway企画は抽選です。
当選するのは「運」ではないことを知っておきましょう。
- フォロワー数を増やしたい
- NFTを知ってもらいたい
- 仲間を増やしたい
つまり、応募者を見てから当選者を決めています。
- プロフィールをしっかり作る
- リツイートだけでなく自分の発言をする
- 拡散に協力する
Twitterでやれることをしておけば、当選確率は上がります。
少なくとも、僕が実施した時は応募者のTwitterを確認してから決めました。
「運」ではないことは知っておきましょう。
>>>Giveawayに当たらない4つの理由と当選確率を上げる方法
Giveaway・エアドロップでのNFTの受け取り方
「おめでとうございます!当選しました!」の次は、NFTの受け取りです。
NFTを受け取る流れを3ステップで解説します。
メタマスク(ウォレット)をつくる
まずは、NFTを管理するためのウォレット(財布)を用意します。


財布(メタマスク)を公式サイト からインストールします。


「ウォレット作成」をクリックし、パスワードを入力します。


「シークレットリカバリーフレーズ」をメモして、入力確認すると設定完了。
ウォレットアドレスを伝える
当選すると、企画者から「ウォレットアドレスを教えて」と連絡がきます。
ウォレットアドレスは、メタマスクのアドレスです。



教えてよいもの?
危なくない?
ウォレットアドレスはメタマスクをつくった時点で、世界中に公開されている「住所」のようなもの。
「ココ(住所)に送ってください」と伝えるだけなので、大丈夫です。
シークレットフレーズや秘密鍵は、絶対に教えてはいけません!


メタマスクをひらき、0x…から始まる数字の羅列をタップするとコピーできます。
企画者にDMで伝えましょう。
ウォレットアドレスは、文字の羅列です。
1文字でも間違えると別のアドレスになってしまいます。
手入力せずに、必ずコピペしましょう!
OpenSeaで確認する
送られたNFTを確認するために、OpenSeaを利用します。
OpenSeaをひらきます。 https://opensea.io/ ↑コピペしてください


左上からメニューをひらきます。


「ウォレット接続」をタップ。


MetaMaskを選び「接続」します。


メニュー→アカウント→プロフィールの順にすすめ、プロフィールページをひらきます。
ウォレット内のNFTが表示されますが、送ってもらったNFTはHiddenページに入ることが多いです。


タブを右に移動し、その他から「非表示」をタップすると確認できます。
【パソコンの場合】


OpenSeaをひらき「Connect wallet」をクリック。


MetaMaskをクリックし、承認します。


右上のアイコンから「Profile」をクリックすると、ウォレット内のNFTが表示されます。


見当たらない場合は、「More」から「Hidden」をクリックすると確認できます。
NFTをOpenSeaで転売する方法


受け取ったNFTは転売することができます。
個人的には「大切にしてください」と渡されたNFTは、売らないで持っておきます。
ただし、売るのは自由です。
- 売るNFTを選ぶ
- 固定価格 or オークション形式を決める
- 売値を設定する
Giveaway・エアドロップでNFTを受け取る方法でよくある質問と回答


ウォレットアドレスは教えていいの?
ウォレットアドレス自体は、世界中に公開されているものなので教えても大丈夫です。
ただし、安全面をより高めるなら、Giveaway用のウォレットを別でつくることをオススメします。
お金を入れてなければ、万が一、詐欺にあっても被害は少なくすみます。
OpenSeaのHiddenに知らないNFTが入っていた
触らず無視しましょう。
ウォレットアドレスが公開してるので、次から次へと届きます。
自宅のポストにDMハガキが入ってるのと同じです。
気をつけなくていけないのは、「触らず無視」すること。
削除したくなりますが、触ることで悪さをされる可能性もあるので注意です。
NFTを送る方法を知りたい


OpenSeaの「トランスファーアイコン」から送ることができます。


送信先のウォレットアドレスを入れて送信します。
まとめ:GiveawayやエアドロップでNFTを受け取る方法
GiveawayやエアドロップでNFTを受け取る手順は3つ
初めてのときは戸惑うかもしれませんが、手順を追えば簡単にできます。 これをきっかけに、NFTを買うことにも挑戦してみましょう。 手数料が無料の取引所を利用し、20円のNFTで買う練習をすればバッチリです。
【手数料を払っていたら無料にできます】
メタマスクへ送金→1,500円
販売所でETHを購入→最大5%(10万円の売買で5,000円)
GMOコイン
・送金手数料が無料
・取引所(板取引)でETHが買える
※人気のコインチェックは「販売所」でしかETHが買えません
大事なお金を手数料で減らさないために、普段使いはGMOコイン
【まずは20円のNFTの購入体験をする】



















