「あのNFTプロジェクトはオーバーアロケしてるみたい」と聞いたけど、どういう意味? 結論からいうと、オーバーアロケーションは「優先購入権の供給過多」のこと。 この記事では、NFTのオーバーアロケーションについて、なぜ起こるのかと対処法を解説します。
- オーバーアロケーションについて
- なぜオーバーアロケーションが起こるのか
- オーバーアロケの対処法
この記事を読むことで、オーバーアロケーションを理解し、対応することができるようになります。
対応策がわかれば安心できますよ。
【 今だけのお得な情報】
仮想通貨は、どうやって買うの?
はじめは買わなくて大丈夫。
まずは、無料でもらえる「期間限定キャンペーン」を利用しましょう。
たとえばビットポイントは、紹介コードで口座を開設すると1,500円分の仮想通貨がもらえます。
ビットポイントの紹介コードは↓

総額10,000円以上のキャンペーン!
今だけのお得な情報をお見逃しなく。
\ 期間限定 /

- NFTコレクター
- NFT投資で含み益450万円超
- 音楽NFTコレクションを運営
- バンドマンでギターリスト
- 元ECサイト運営マネージャー:年商10億
NFTのオーバーアロケーションとは?
オーバーアロケーション(over allocation)は、直訳すると「配分以上」の意味。 NFTプロジェクトでは、「発行総数より優先購入権(アローリスト/AL)を多く配ったこと」を指します。

つまり、優先購入権を持っていてもNFTを買えない人がでてきます。
>>>【初心者必見】NFTのアローリスト/ホワイトリスト(AL/WL)とは?入手方法も解説
なぜオーバーアロケーションが起こるのか?

オーバーアロケーションが起こる理由は大きく2つあります。 どちらもNFTプロジェクト運営サイドの都合です。
- 初期販売で完売させるため
- クリック戦争を起こし、競争を生み出すため
理由1:初期販売で完売させるため

多くのNFTプロジェクトは発売をしたら完売を目指します。 10,000体以上販売するジェネラティブコレクションでは、運営保有分を多く確保するプロジェクトも増えてきましたが、多くの人に買ってもらわないと売れ残ってしまいます。 優先購入権を配ることで見込み客を確保できますが、全員が買ってくれるわけではありません。 そのため「確実に完売させるために、NFT発行数より多く優先購入権を配る」オーバーアロケーションが発生します。
理由2:クリック戦争を起こし、競争を生み出すため

オーバーアロケーションになると、NFT発売日は優先購入権を持っている人同士で早押し「クリック戦争」が起こります。 プロジェクトの注目度を上げるために、「早く買わないと売り切れる」という状況をつくる手法です。 熱狂がおこると価格が上がる傾向があるため、運営者がわざとオーバーアロケさせます。
オーバーアロケーションの問題点

オーバーアロケーションすると、優先購入権を持っているのに買えない人がでます。 特に、がんばって優先購入権の獲得イベントをクリアした人は大きな不満をもつため、クレームに発展することも。
#わふくジェネ
— NFT kt (@NFTkt2) August 28, 2022
勘違いしているようなので
「トランザクションに邪魔されて買えなかった」
そこじゃないんです。
それは同じ条件ならです。
WLの敷居が稀にみる高さで、時間と労力をかけてまで欲しいというPJで
「買える」と楽しみにしてたのに、「運がなかった」とで片付けられるのが残念なんです。
「わふくジェネ」は、優先購入権の獲得条件が大変なNFTプロジェクトでした。
- Twitterスペースに5回以上参加し、リツイート
- わふくジェネの出すお題にTwitterでこたえて拡散
オーバーアロケしていたので、買えなかった人が続出。 TwitterやDiscordコミュニティは大荒れしました。
わふくジェネの「WL10(タスク3点以上など3つの条件をクリアして獲得したWL)」を保有していたけれども、8/28のセールでミントできなかった方へ。
— SOLO (@solo_nftist) August 28, 2022
1ウォレットにつき3点のわふくジェネNFTを運営よりTransferさせていただきます。
リプ欄に記載のGoogleフォームよりWL対象のアドレスをご記入ください。 pic.twitter.com/4lBy2xzHns
結局、運営が救済処置をとったことで騒ぎはおさまりました。
購入予定のNFTがオーバーアロケのときの対処法

購入予定のNFTプロジェクトがオーバーアロケしているときは、早押しで勝たないと買えません。 どうしても勝ちたいときは「ガス代を高くする」ことが有効になります。 なぜなら、ガス代を高くすることで処理速度が上がるから。
ガス代を高くする方法

メタマスクの「設定」→「実験的」→「改善されたガス代UIを有効にする」をオンにする

ガス代を設定するために、買わなくていいのでテスト的にNFT購入の手順をしてみます(ガス代設定後にキャンセルする) メタマスクが開くので、「サイト提案」→「高度な設定」→「最大基本手数料」「優先手数料」を設定。 ※数字を上げるとガス代が高くなります デフォルトにすると、普段の利用時もガス代が高くなるので注意。 急いで買う必要がないときは、「低速」でも大丈夫です。
クリック戦争は気合い
ガス代を高くする前に、まずクリック戦争に勝つ必要があります。 おすすめの方法は
- 販売ページ(ミントサイト)を複数のタブでひらく
- 販売開始が近くなったら、ひらいたタブを順番に更新
- 購入ボタンが押せるようになったら即クリック
コツはあるけど、気合いでなんとかしましょう。
メタマスクでスピードアップ

クリックできたらメタマスクの「アクティビティ」をえらび、「スピードアップ」をクリック。 ガス代が上乗せされて処理速度が上がります。
まとめ:NFTのオーバーアロケーション
NFTのオーバーアロケーションは、「優先購入権の供給過多」のこと。 買いたいNFTプロジェクトがオーバーアロケしていたら、早押しに備えてガス代の設定をしておくことをすすめます。 準備万端でNFTを始めてみましょう。
【手数料を払っていたら無料にできます】
メタマスクへ送金→1,500円
販売所でETHを購入→最大5%(10万円の売買で5,000円)
GMOコインなら
・送金手数料が無料
・取引所(板取引)でETHが買える
※人気のコインチェックは「販売所」でしかETHが買えません
大事なお金を手数料で減らさないために、普段使いはGMOコインを利用しましょう!
【まずは20円のNFTの購入体験をする】







