メタマスクのウォレットアドレスはどこで確認するの?教えて大丈夫?
そんな疑問にお答えします。
結論を先に言うと、
ウォレットアドレスは、他人に教えて大丈夫です。
なぜなら、ウォレットアドレスは公開情報で誰でも見れるものだから。
この記事では、メタマスクのウォレットアドレスを確認する方法と、他人に教えるリスクについて解説します。
この記事を読むことで、ウォレットアドレスを他人に教えるリスクを知った上で、適切に行動できるようになります。
もっと早く知りたかった!
手数料で2,500円オトク
取引所からメタマスクへ送金すると、数百円〜2,500円の手数料が発生します。
※コインチェック・ビットフライヤーの送金手数料は0.005ETH(約2,500円)
GMOコイン
をつかえば無料にできます。
大切なお金を手数料で減らさない!
損をしないために、普段づかいは無料で送金できるGMOコイン
を利用しましょう!
\ 送金・出金手数料が無料 /
>>>無料で口座を開設する
今だけ暗号資産の購入で1,000円当たるキャンペーン実施中
この記事を書いた人
ハイディー
- NFTコレクター
- NFT投資で含み益200万円超
- NFT保有数:600点以上
- 音楽NFTコレクションを運営
- バンドマンでギターリスト
- 元ECサイト運営マネージャー:年商10億
もくじ
ウォレットアドレスの確認方法
メタマスクのウォレットアドレスは、「0x…から始まる英数字の文字列」で構成されています。
メタマスクをひらき、アカウントの下の「アドレス」がウォレットアドレスです。
タップするとコピーできます。
パソコンの場合は上の方にあり、クリックしてコピーします。
コピーしたら、あとは貼りつけるだけです。
ウォレットアドレスの注意点
必ず、コピペしてください!
英数字の羅列なので、手入力をしたらミスをします。
間違えたウォレットアドレスにNFT・仮想通貨を送ってしまうと、行方不明になって失います。
よく使うメタマスクのウォレットアドレスは、辞書登録しておくのがオススメです。
たとえば、「ウォレットアドレス」と入力すれば「0x45ts4…」と変換されるように登録しておけば、すぐに呼び出せます。
Excelやスプレッドシート、メモ帳の管理はNGです。
なぜなら、
「1文字消してしまった」など、ふとした操作ミスをする可能性があるから。
仮想通貨やNFTを送信ミスでなくさないように
コピペ or 辞書登録
を徹底してください。
銀行口座番号との違い
ウォレットアドレスは、銀行の口座番号のようなものと説明されることが多いです。
確かにどちらも「送金する送り先」なので似ていますが、
ウォレットアドレスは、取引履歴が公開されている
点が、銀行口座と異なります。
- 過去からこれまでの取引履歴
- 保有している仮想通貨の金額
世界中の誰でも、インターネットを通じて見ることができます。
えっ、なんか怖い
逆に、安全なんです。
ウォレットアドレスの記録は、特定の企業など管理者がいるのではなく世界中の人々で管理しています。
その結果、データを書き換えようとすると、世界中にちらばっているすべての記録を変える必要がでてきます。
実行できたとしても数百億円規模の資金が必要になるので、事実上、無理なんです。
- 銀行口座番号
→教えても履歴は見えない
- ウォレットアドレス
→はじめから履歴が全公開
という違いがある点だけ、理解しておきましょう。
ウォレットアドレスを教える危険性
ウォレットアドレスは、メタマスクをつくった時点で誰でも見ることが可能な公開情報になっています。
そのため、
ウォレットアドレスを他人に教えることは、問題ありません。
ただし、ウォレットアドレスを教えることで、
ウォレットアドレス→持ち主
の関係がわかる状態になります。
持ち主がわかることのリスクは、以下の2点です。
プライバシーの侵害
ウォレットの中には仮想通貨や保有しているNFTがあり、取引履歴が公開されています。
つまり、他人があなたの資産を把握できるということです。
Amazonの購入履歴を他人に見られていると想像してください…
ウォレットアドレスの持ち主がわかると、資産というプライバシーが見られてしまうことを理解しておきましょう。
詐欺のターゲットになる可能性
X(Twitter)などSNSでウォレットアドレスを教えると、詐欺師に狙われる可能性があります。
特に、大金を入れていたり高額なNFTを持っていると、詐欺師が近づいてきます。
ダイレクトメッセージやコメントにくる、魅力的な儲け話には注意が必要です。
こんなコメントがしょっちゅう来ますが、すべて無視しています。
詐欺に騙されないようにするには、詐欺事例を知っておくことが重要です。
詐欺事例をまとめた「メタマスクのハッキング事例と対策」を参考にして、自己防御力をあげておきましょう。
>>>メタマスクのハッキング事例と対策
シードフレーズは絶対に教えない
ウォレットアドレスは他人に教えても大丈夫ですが、
シードフレーズは、絶対に教えてはダメです!
シードフレーズは、金庫の鍵のようなもの。
他人に知られたら、金庫の中身(ウォレットの中身)がすべて盗まれます。
カスタマーサポートのフリをして聞いてくるケースもあるので、注意してください。
まとめ:MetaMask(メタマスク)のウォレットアドレス確認方法と共有のリスク
メタマスクのウォレットアドレスは英数字の羅列です。
ウォレットアドレスを他人に教えるのは大丈夫ですが、リスクは知っておきましょう。
仮想通貨取引所からメタマスクの送金が無料の情報は、要チェックです。
もっと早く知りたかった!
手数料で2,500円オトク
取引所からメタマスクへ送金すると、数百円〜2,500円の手数料が発生します。
※コインチェック・ビットフライヤーの送金手数料は0.005ETH(約2,500円)
GMOコイン
をつかえば無料にできます。
大切なお金を手数料で減らさない!
損をしないために、普段づかいは無料で送金できるGMOコイン
を利用しましょう!
\ 送金・出金手数料が無料 /
>>>無料で口座を開設する
今だけ暗号資産の購入で1,000円当たるキャンペーン実施中
あわせて読みたい
【最新】初心者でもわかるMetaMask(メタマスク)の使い方を徹底解説
メタマスクの基本的な使い方を教えてほしい そんな悩みにお答えします! メタマスクは、インターネット上で安全にNFTや仮想通貨を使ったり保存したりするためのツール(…
あわせて読みたい
MetaMask(メタマスク)のシードフレーズを確認する方法|シークレットリカバリーフレーズ
メタマスクのシードフレーズを確認したい そんな悩みにお答えします。 メタマスクを作った時に表示される12個の英単語の羅列である、シードフレーズ。重要だからメモを…
あわせて読みたい
【NFT詐欺】MetaMask(メタマスク)のハッキング事例と対策
NFTが盗まれた!ウォレットの中身を全部抜かれました… 仮想通貨やNFTをはじめると、このような悲痛な叫びに出会うことがあります。残念ながら、世の中には騙して儲けよ…
あわせて読みたい
【即時】無料で暗号資産(仮想通貨)/日本円がもらえる新規登録キャンペーンまとめ
暗号資産(仮想通貨)がもらえるの?お得なキャンペーンを教えて そんな声にお答えします!暗号資産(仮想通貨)はインターネット上でもらえます。もちろん日本円に換金でき...
あわせて読みたい
【未経験から】どうやってNFTブログで月3万円を稼いだか
ブログで稼いでみたいけど、どうすればイイかわからない本業以外の収入がほしい独立したいからブログを始めたい未経験からブログで月3万円稼げるまでの手順を教えてほし...
あわせて読みたい
【初心者向け】NFTの始め方ガイド「まだ間に合います」
近年、NFTは急速に注目を集めていますが、その具体的な仕組みや利用法がわからないという方が多いのではないでしょうか? NFTを始める一番カンタンな方法は、 「とりあ...
あわせて読みたい
【2025年11月最新】ビットポイントの紹介コードで4000円もらう方法|BITPOINT
ビットポイントでは、紹介コードをつかって口座開設をすると最大4,000円もらえるキャンペーンを実施中です。 紹介特典で1,500円分 さらにビットコイン2,500円分 紹介コ...
あわせて読みたい
MetaMask(メタマスク)から仮想通貨を出金して日本円に換金する方法
メタマスクの仮想通貨を日本円にしたいNFTの売上を日本円にしたい と考えてる方に向けて、メタマスクに入ってる仮想通貨をミスなく送金して日本円にする手順を解説しま...
あわせて読みたい
【NFTユーザー必見】無料で送金できる暗号資産(仮想通貨)取引所
NFTの売買をしているなら、大きく節約できるコストがあります。 無料で暗号資産(仮想通貨)を送金できる取引所を利用するだけ! 例えばコインチェックからETHを送金する...
あわせて読みたい
シークレットリカバリーフレーズ(シードフレーズ)と秘密鍵の違い|MetaMask
メタマスクを使う上で、シークレットリカバリーフレーズと秘密鍵は欠かせない要素です。 しかし、違いと正しい使い方を理解している人は意外と少ないのでは? この記事…