写真や動画がスマホやPCにバラバラで管理が大変…
クラウドに預けるのは不安。でも安全にバックアップしたい!
そんな悩みを解決してくれるのが、自宅で使える個人用クラウドストレージ=NAS(ナス)です。
中でもUGREENのNASyncシリーズは、初心者にもやさしい操作性と強力なセキュリティ機能が魅力。
この記事では、UGREEN NASの特徴・使い方・安全性・各モデルの違いまで、具体例を交えてわかりやすく解説します!
\ 大容量・安全・私だけのクラウド /
NASとは?|自分専用のクラウドが家にできる!

NAS(ナス)とは「Network Attached Storage」の略で、簡単に言えば自宅に設置できるクラウドストレージです。
USBメモリのようにPCに直接つなぐのではなく、ネットワーク経由でスマホやPCから同時アクセスできるのが特長です。
NASのメリット
自分専用のクラウドが持てる
クラウドと同じように外出先からデータにアクセスできますが、自分の家に置くのでセキュリティが高く、月額料金も不要です。
写真・動画・仕事ファイルを一括管理
スマホ、タブレット、PCに分散していたファイルをNASに集約できるので探しやすく、整理しやすくなります。
自動バックアップが可能
スマホの写真をWi-Fi経由で自動保存したり、PCフォルダとNASをリアルタイムで同期することもできます。
家族や社内でファイル共有
家族旅行の写真をテレビから見たり、仕事用の資料を同僚と同時に開いたりといった使い方が可能です。
容量の拡張性が高い
USBメモリや内蔵HDDと違い、あとからHDDを追加して容量を増やせるため、大量データの保存にも向いています。
【UGREEN NAS】初心者でも簡単!導入のステップ解説

UGREEN NASは、初心者でも扱いやすいように設計されています。
セットアップもとてもシンプルで、難しい設定は不要です。
UGREEN NASの導入手順
ハードディスクを装着するだけ
ドライブトレイにHDDまたはSSDをカチッとはめ込むだけ。
工具不要で、HDDも買ってすぐ使えるのが便利です。
ルーターに接続して電源ON
付属のLANケーブルで自宅のルーターに接続するだけ。
特別な知識がなくても配線で迷いません。
スマホやPCから初期設定
専用アプリ(日本語対応)を使えば、「次へ」を押すだけで完了するくらい簡単。
スマホでもPCでもOKです。
共有フォルダ・ユーザーを作成
家族それぞれに個別のフォルダやパスワード設定ができ、プライバシーも守れます。
写真共有用のフォルダもすぐ作れます。
スマホの写真を自動バックアップ
UGREENアプリを入れるだけで、撮影した写真が自動でNASに保存されます。
容量不足に悩む必要がなくなります。
UGREEN NASに共通する安全性|初心者でも安心なセキュリティ設計

「NASってセキュリティ大丈夫?」と心配になる方も多いですよね。
UGREEN NASは、全モデル共通で高度なセキュリティ対策を搭載しています
主要なセキュリティ機能
ユーザーごとのパスワード設定
管理者・一般ユーザー・ゲストでアクセス制限を細かく設定可能。
家族間でも見せたくないフォルダは保護できます。
ファイアウォール内蔵で不正アクセスをブロック
UGREEN NAS独自OS「UGOS Pro」には、外部からの不正アクセスを検知・遮断する機能が初期搭載されています。
DoS攻撃防止(IP制限機能)
ログイン失敗が続いたIPは自動でアクセス拒否。
総当たり攻撃にも強い設計です。
すべての通信をHTTPSで暗号化
データの送受信にはSSL/TLSによる通信暗号化が採用されており、盗み見や改ざんのリスクを減らします。
二段階認証(2FA)対応
パスワードだけでなくスマホ認証アプリのワンタイムコード入力が必要。
外部アクセスでも安心感があります。
保存データのボリューム暗号化
対応モデルでは、NAS内のデータ自体を暗号化して保存可能。
万が一HDDを盗まれても中身を見られる心配がありません。
ETSI・TRUSTeなど国際認証を取得済み
セキュリティ基準の「ETSI EN 303 645」とプライバシー保護認証「TRUSTe」を取得しており、世界的にも信頼されている製品です。
UGREEN NASをより安全に使うための実践ポイント

セキュリティ機能が充実していても、設定を間違えるとリスクが高まります。
ここでは、UGREEN NASを安心して使うために、最低限おさえておきたいポイントを紹介します。
安全運用のチェックリスト
複雑なパスワードを使用する
「123456」や誕生日などの単純なパスワードはNG。
英数字・記号を混ぜた12文字以上がおすすめです。
2FA(二段階認証)を必ず有効にする
設定は少し面倒でも、スマホ1台で安全性が何倍にも高まります。
ファームウェア・アプリは常に最新に
アップデートには脆弱性修正が含まれるため、通知が来たらすぐ更新しましょう。
外部アクセスを使わないなら無効に
リモート接続が不要な人は、設定画面からオフにするだけでリスクが激減します。
ルーターのセキュリティも見直す
NASだけでなくWi-Fiルーターにも強力なパスワードやファイアウォール設定を施しましょう。
【モデル別解説】UGREEN NASはどれを選べばいい?|全機種の特徴とおすすめ用途

UGREEN NASyncシリーズは、用途に応じて選べる全6機種+NVMe特化モデルが用意されています。
ここでは、各モデルの違いをわかりやすく箇条書きで比較しながら、どんな人にどの機種が向いているのかを詳しく解説します。
【DXP2800】2ベイモデル|初めてのNASに最適な入門機

特徴とメリット
コスパ抜群のエントリーモデル
本体価格は5〜6万円台と手が出しやすく、初心者にもおすすめです。
RAID1対応で安心
HDDを2台入れてRAID1構成にすれば、片方が壊れてもデータは残ります。
静音・省スペース設計
ファン音が静かでリビングに置いても気になりません。
サイズもコンパクトで場所を取りません。
最大60〜76TBの保存容量
2台のHDDでも十分な大容量保存が可能です。
【DXP4800】4ベイモデル|容量と拡張性を重視する人向け
特徴とメリット
HDDを最大4台まで搭載可能
RAID5やRAID6を組めば、故障耐性と容量を両立できます。
中級者にも使いやすいバランス設計
CPUはIntel N100、メモリは最大16GBと十分な性能です。
2.5GbEポート×2搭載
複数のユーザーが同時にアクセスしても通信が遅くなりにくいです。
コストパフォーマンスが高い
約9〜10万円で、価格と性能のバランスが良好です。
【DXP4800 Plus】4ベイ上位モデル|パワーユーザーやプロ向け

特徴とメリット
第12世代 Core i5搭載(10コア)
通常モデルより処理速度が大幅アップしており、動画編集にも対応できます。
最大64GBメモリに対応
同時アクセスや重い処理にも余裕があります。
10GbEポートで爆速通信
大容量ファイルもサクサク転送可能。プロ用途にも耐えます。
冷却性能にも配慮が必要
高性能な分、設置場所に風通しや静音対策が必要です。
【DXP6800 Pro】6ベイモデル|大量データを扱うクリエイターや研究用途に

特徴とメリット
最大196TBの大容量に対応
6つのベイにHDDを入れることで非常に大きなストレージ構成が可能です。
Intel Core i5-1235U搭載(10コア)
ノートPC並みのスペックで、同時アクセス・動画変換もスムーズです。
10GbEポートを2つ搭載
高速LANを活かして大人数の同時接続でも安定稼働します。
業務用でも通用するスペック
15万円台と高価ですが、コスパはかなり良いと専門家も高評価。
【DXP8800 Plus】8ベイモデル|とことん容量と安全性を求める人に
特徴とメリット
最大256TBまで拡張可能
RAID6やRAID10など冗長性を高めた構成にも十分対応。
ドライブが2台同時に故障しても復旧できるレベルです。
冷却・電力に注意が必要
8台のHDDを動かすので、設置場所の通気性やUPS導入も検討すると安心です。
業務用NASとしては破格
18〜20万円台ながら、8ベイNASとしては非常にリーズナブルです。
【補足】DXP480T Plus(NVMe SSD専用モデル)|速度重視の特化型NAS
特徴とメリット
HDDではなくM.2 SSD専用
4スロットに高速なNVMe SSDを搭載。
読込・書込ともに圧倒的なスピードを誇ります。
最大32TB(8TB×4)対応
動画編集や処理中の作業用ストレージとして非常に使いやすい容量です。
通常用途ではオーバースペック
家庭用途ならHDDモデルで十分。
プロの現場や開発現場などにおすすめです。
実際の口コミから見るUGREEN NASのリアルな評判

UGREEN NASを実際に使っているユーザーの声を調べてみると、その使いやすさや性能、安全性に対する満足度が高いことがわかります。
ここでは、SNSやレビューサイトなどに投稿されたリアルな口コミをそのままご紹介しながら、UGREEN NASの実力を見ていきましょう。
セットアップが簡単で驚いたという声が多数

NASは設定が難しいイメージを持たれがちですが、UGREEN NASではそのイメージを良い意味で裏切られるようです。
「初めてのNASだったので不安でしたが、スマホのアプリで画面の指示に従って進めるだけで、何のトラブルもなく使い始めることができました。PCの知識がなくても安心して使えます。」
「HDDの取り付けが工具なしでできるのが本当にありがたいです。パソコンに詳しくない自分でも、10分ほどで設置と初期設定が終わりました。」
「スマホとPCのアプリの画面構成がほぼ同じなので、どちらで操作しても迷わずに使えています。日本語も自然で、説明がわかりやすいのが良いですね。」
家庭での使用にちょうどいいという声も

UGREEN NASは「静かで高性能」という点でも、多くの家庭ユーザーから高評価を得ています。
「リビングに置いて使っていますが、ファンの音がほとんど気になりません。寝ている赤ちゃんがいても問題ないくらい静かです。」
「iPhoneの写真を自動でバックアップできるのが便利です。これまでiCloudに課金していたのがバカらしくなりました。NASが家にあるってこんなに快適なんですね。」
「テレビと同じLANに接続して、NASに保存した動画をそのまま再生できるのが想像以上に便利でした。ストリーミングもサクサクで満足しています。」
セキュリティ機能の充実ぶりに安心するユーザーも多数
セキュリティ面についても、安心できるという口コミが多数見受けられます。
「最初は“海外製だしちょっと不安…”と思っていたのですが、実際には2段階認証やHTTPS通信、アクセス制限までしっかり用意されていて拍子抜けするほどちゃんとしてました。」
「外部アクセスをONにしても、2FAとIP制限の設定ができるので安心です。ログイン履歴も確認できるので、自分以外のアクセスがあればすぐ気づけるのが助かります。」
「会社のNASとして使っていますが、社外からVPN経由で安全にアクセスできるよう設定できました。機能的には法人向けの製品と遜色ない印象です。」
気になる点や改善を希望する声も少しある
もちろん全てが完璧というわけではなく、気になる点を挙げている口コミもいくつか見られました。
「最初に電源を入れた時、外部からのアクセスが有効になっている状態だったのが気になりました。セキュリティを意識するなら、最初は無効の方が安心です。」
「ファームウェアのアップデート情報がアプリではなく公式サイトでしか確認できないのはやや不便。通知機能があるともっと使いやすくなると思います。」
「高性能モデルを使っていますが、発熱はそれなりにあるので設置場所に注意が必要でした。冷却用のスペースを確保するのは大事だと思います。」
全体的には満足の声が圧倒的に多い
気になる点がいくつかあるとはいえ、UGREEN NASに関する口コミの多くは満足度の高い内容でした。
「初心者向けと思って買ったけど、性能もしっかりしていて十分。動画編集にも使えているし、これ1台で全部済むのがありがたいです。」
「Kickstarterで人気だった理由がよくわかりました。作りも丁寧だし、設定も簡単で安心して使えます。次に買い足すとしたら同じシリーズにするつもりです。」
「とにかく使いやすい、静か、安全。この3つが揃っていて、家庭用NASとしてはかなり完成度が高いと思います。」
このように、UGREEN NASは実際のユーザーからの口コミでも非常に高く評価されている製品です。
「NASは難しい」と感じている初心者の方にも、「これなら使える」と思わせるやさしさと機能性が両立されていることが、多くのレビューから伝わってきます。
NASストレージに関するよくある質問まとめ|UGREEN NAS
NAS(Network Attached Storage)は、複数の端末から同時にアクセスできるネットワーク型のストレージです。
PCと直接接続する外付けHDDとは異なり、Wi-FiやLANを介してスマホ・PC・タブレットなど様々な機器でデータを共有できるのが特徴です。
ここでは、UGREEN NASストレージに寄せられるよくある質問を整理しました。
NASと外付けHDDの違いは?
外付けHDDは1台のPCに直接接続して使う仕組みですが、NASはネットワークを介して複数の端末からアクセス可能です。
- 外付けHDD:USB接続でシンプルに使えるが、同時利用は不可
- NAS:複数人でデータ共有や自動バックアップができる
初心者でも使えるの?
UGREEN NASは直感的な「UGOS Pro」インターフェースとガイド付きで、初心者でも簡単にセットアップ可能です。
HDDの取り付けから初期設定まで、ステップごとの案内があるので安心です。
大容量データも保存できる?
モデルによっては最大256TBまで対応。4K動画や高解像度の写真、数百万枚単位のデータも保存可能です。
HDDの増設や交換も簡単に行えます。
動画や写真の管理は?
- 4K動画のストリーミング対応:
Intelプロセッサ搭載で、スマホやテレビでスムーズ再生 - AI写真管理機能:
顔認識やシーン認識で自動分類。
特定の人物や場所の写真もすぐに検索可能
セキュリティは大丈夫?
UGREEN NASは国際認証(TÜV SÜD、TRUSTe)を取得。
さらにSHA-512暗号化を採用し、ユーザーごとのアクセス権限も設定できます。
家族間でデータを共有しつつ、プライバシーを守れる仕組みが整っています。
日本語サポートはある?
はい。
日本語対応のサポートチームがあり、メールやFAQ、オンラインヘルプで丁寧に対応してくれます。
まとめ:UGREEN NASは初心者にも安心、安全で高性能な“自宅クラウド”

この記事では、UGREEN NASの特徴や使い方、安全性、各モデルの違い、そして実際の口コミまで詳しく解説しました。
最後に、この記事の内容を簡単に振り返っておきましょう。
- NASとは?
自宅のネットワークに接続して、家族や仕事用のデータをまとめて管理できる“自分専用のクラウド” - UGREEN NASのメリット
簡単な初期設定、日本語対応アプリ、静音設計、大容量ストレージ、クラウドより高いプライバシー性 - 安全性の高さ
2段階認証、ファイアウォール、通信暗号化、DoS攻撃防止、国際認証(ETSI・TRUSTe)を取得 - 全モデルの特徴
2ベイのDXP2800から最大256TB対応のDXP8800 Plusまで、用途や予算に合わせて選べる豊富なラインナップ - リアルな口コミ
「設定が簡単」「静かで家庭向き」「セキュリティがしっかりしていて安心」など、実際のユーザーからの高評価多数
UGREEN NASは、「難しそう」と思われがちなNASの常識を覆す、やさしさと実用性を兼ね備えた一台です。
写真や動画、仕事のデータを「安全に、快適に、簡単に」保存・管理したい方にとって、まさに理想の選択肢となるでしょう。
この記事を読んで「NAS、いいかも」と思ったあなたに、UGREEN NASを強くおすすめします。
\ もう容量不足に悩まない /